このサイトは旧団体(日本学術振興会 産学協力研究委員会
次世代の太陽光発電システム第175委員会)のアーカイブです。
新団体(日本太陽光発電学会)のサイトは下の画像をクリックしてください。

モジュール・システム分科会

期間

第1期:平成24年4月~平成27年3月
第2期:平成27年4月~平成30年3月
第3期:平成30年4月~平成33年3月

設置趣旨


本分科会は、太陽電池モジュールや太陽光発電システムの生涯発電量の最大化と信頼性向上に向けた技術開発の最新動向や実システムの稼働状況と問題点に関する情報の共有化を推進することを目的とする。

取り扱うテーマ

  1. 太陽光発電システム信頼性
  2. 太陽電池モジュール信頼性
  3. BOS信頼性
  4. 設計・施工技術
  5. 安全性に係わる問題の共有
  6. 環境性に係わる問題の共有

分科会運営委員

分科会委員長
増田 淳
(国研)産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター
分科会幹事
植田 譲

東京理科大学 工学部 電気工学科

大関 崇

(国研)産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター

田中 誠

太陽光発電技術研究組合

研究会


化合物薄膜太陽電池分科会

期間

第1期:平成25年4月~平成28年3月
第2期:平成28年4月~平成31年3月

設置趣旨

取り扱うテーマ

分科会運営委員

分科会委員長
山田 明

東京工業大学 工学院 電気電子系

分科会副委員長
和田 隆博

龍谷大学 理工学部 物質化学科

分科会幹事
池田 茂

甲南大学 理工学部 機能分子科学科

岡本 保

木更津工業高等専門学校 電気電子工学科

片桐 裕則

長岡工業高等専門学校 電気電子システム工学科

櫛屋 勝巳

ソーラーフロンティア(株) 技術戦略企画部

仁木 栄

(国研)産業技術総合研究所

根上 卓之

パナソニック(株) 先行デバイス開発センター

峯元 高志

立命館大学 理工学部 電子光情報工学科

研究会

研究会
開催日時・場所
第1回
平成25年8月26日(月)
場 所:龍谷大学 アバンティ響都ホール
化合物薄膜太陽電池 夏の学校2013 使える・理解できる
第2回
平成25年12月13日(金)、14日(土)
場所:燕のCISメガソーラー
初冬のメガソーラー見学会2013
第3回
平成26年8月22日(金)
化合物薄膜太陽電池 夏の学校2014CIGS・CZTS薄膜の作製プロセスと太陽電池
第4回
平成26年12月19日(金)-20日(土)
化合物薄膜太陽電池メガソーラー見学会2014
第5回
平成27年9月1日(火)
化合物薄膜太陽電池 夏の学校2015
-化合物薄膜太陽電池の高効率化 変換効率25%を目指して-
第6回
平成28年1月15日(金)、16日(土)
場 所:SF関西メガソーラー株式会社運営の関西空港メガソーラー(11.6MW)
第7回
平成28年8月31日(水)
「化合物薄膜太陽電池分科会」第7回研究会
化合物薄膜太陽電池 夏の学校2016
第8回
日時:平成28年10月14日(金)、15日(土)
場 所:

旧西三川小学校(研究会)

学校蔵プロジェクト、ゼロエネルギーハウス、鷲崎ソーラーシェアリング(見学会)

第9回
化合物薄膜太陽電池 「夏の学校2017」
日時:2017年8月31日(木)10:30~17:10
第10回
日時:2017年10月12日(木)~13日(金)
場所:宮崎県宮崎市 ソーラーフロンティア国富工場他
第11回
化合物薄膜太陽電池 「夏の学校2018」
日時:平成30年8月30日(木)11:00~16:40
第12回
平成30年10月12日(金)
「超高効率太陽電池分科会」「化合物薄膜太陽電池分科会」合同研究会開催のお知らせ
日時:2018年10月12日(金)12:20~18:00(予定)
参加費:無料
参加資格:学振175委員会委員、委員代理、および委員の所属する組織のどなたでも参加可能
参加申込み締切日:9月21日(金)
申込み先: 古川(庶務担当幹事)


次世代シリコン太陽電池分科会

期間


第1期:平成26年4月~平成29年3月
第2期:平成29年4月~平成32年3月

設置趣旨

取り扱うテーマ

分科会運営委員

分科会委員長
大下 祥雄

豊田工業大学 大学院工学研究科

分科会幹事
新船 幸二

兵庫県立大学 大学院工学研究科

宇佐美 徳隆

名古屋大学 大学院工学研究科

田中 誠

太陽光発電技術研究組合

時岡 秀忠

三菱電機(株) 先端技術総合研究所

研究会

研究会
開催日時・場所
第1回
平成26年5月16日(金)
見学場所:産総研福島再生可能エネルギー研究所URLはこちら
文部科学省革新的エネルギー研究開発拠点形成事業URLはこちら
第2回
平成26年12月25日(木)
学振第145委員会との合同研究会
結晶シリコン太陽電池研究開発の最前線 -NEDOプロジェクトを中心に-
第3回
平成27年7月22日
場所:東京理科大学
モジュール・システム分科会第2回研究会と合同
第4回
平成28年2月22日(月)
第5回
日時:2016年11月7日(月)13:15~18:00
第6回
日時:2017年2月17日(金)13:30~
第7回
日時:2017年10月19日(木)13:30~
第8回
平成29年12月25日(月)・26日(火)
「次世代シリコン太陽電池分科会」&「超高効率太陽電池分科会」合同研究会開催のお知らせ
日時:2017年12月25日(月)13:00~26日(火)12:00
場所:

産総研 福島再生可能エネルギー研究所

ふくしま磐梯熱海温泉ホテル華の湯

第9回
日時:2018年10月23日(火)13:00~17:30(予定)
参加費:無料
参加資格:学振175委員会委員、委員代理、および委員の所属する組織のどなたでも参加可能
参加申込み締切日:10月9日(火)
申込み先: 古川(庶務担当幹事)

有機系太陽電池分科会

期間


第1期:平成26年4月~平成29年3月

第2期:平成29年4月~平成32年3月

設置趣旨


近年、有機系太陽電池として色素増感太陽電池と有機薄膜太陽電池の特徴を併せもつハイブリット型太陽電池(ペロブスカイト型太陽電池など)が登場し、小セルのエネルギー変換効率では20%を超える値も報告されている。これらは、膜厚1µm以下の超薄膜を用いており、従来の無機系薄膜太陽電池との類似性もある。我が国がこの分野で技術開発の優位性を保つには、関連する原理や新材料の探索から、デバイス物理、デバイス構成、セル・モジュール製造のための周辺技術、システム応用技術などの開発を急がねばならない。また、研究開発には極めて挑戦的な課題が多く、これには、物理学、無機・有機材料工学、化学工学、機械工学、電気電子工学などの学際的でかつ広範囲の学術研究が必要である。このような観点から、本委員会に「有機系太陽電池分科会」を設立したものである。

取り扱うテーマ

  1. 高効率有機系太陽電池の研究開発
  2. 高耐久性モジュール製造技術の開発
  3. 評価・測定技術の確立

分科会運営委員

分科会委員長
瀬川 浩司

東京大学 先端科学技術研究センター

分科会幹事
早瀬 修二

九州工業大学 大学院生命体工学研究科

吉川 暹

京都大学 エネルギー理工学研究所

若宮 淳志

京都大学 化学研究所



研究会

研究会
開催日時・場所
第1回
平成26年7月17日(木)
「全固体有機系太陽電池の新展開」
第2回
平成27年7月16日(木)
第3回
平成27年11月27日(金)
第4回
日時:2017年2月6日(月)10:30~15:00
第5回
日時:2017年8月30日(水)10:25~16:35
第6回
日時:2018年2月6日(火)13:00~17:40
第7回
日時:2018年12月5日(水)13:00~17:00
参加費:無料
参加資格:学振175委員会委員、委員代理、および委員の所属する組織のどなたでも参加可能
参加申込み締切日:11月26日(月)
申込み先: 古川(庶務担当幹事)

Women in Photovoltaics分科会(WinPVJ)

期間


第1期:平成28年5月~平成31年3月

設置趣旨



取り扱うテーマ



分科会運営委員

分科会委員長
貝塚 泉

(株)資源総合システム 調査事業部

分科会幹事
上川 由紀子

(国研)産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター

沈 青

電気通信大学 大学院情報理工学研究科

増田 淳

(国研)産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター

松本 真由美

東京大学 教養学部附属教養教育高度化機構

研究会

研究会
開催日時・場所
第1回
日時:2016年12月13日(火)12:45~17:00
場所:(見学会)藤沢サステイナブルスマートタウン(SST)
   (研究会)藤沢商工会館 301会議室
第2回
日時:2017年11月6日(月)13:30~17:15
場所:(見学会)江東区青海・スマート水素ステーション
   (研究会)ソーラーフロンティア㈱ 会議室
応用物理学会との共催シンポジウム
「Women in Photovoltaics分科会」企画
第65回応用物理学会春季学術講演会 分科企画シンポジウム
「太陽電池分野で活躍する女性達(Women in Photovoltaics@JSAP)」
日時:2018年3月19日(月)13:15~18:00
場所:早稲田大学西早稲田キャンパス D101
参加費:応用物理学会春季学術講演会の参加登録が必要

超高効率太陽電池分科会

期間


第1期:平成29年4月~平成32年3月

設置趣旨


III-V族化合物半導体多接合太陽電池に代表される超高効率太陽電池は、高効率・耐放射線性の特徴を有し、わが国でも、宇宙用太陽電池として、実用化され、人工衛星のほとんどに用いられている。超高効率太陽電池は、集光型太陽光発電システムとしても、適用が検討されてはいるが、結晶Si太陽電池に代表される平板太陽光発電システムに拮抗するまでには至っていない。超高効率太陽電池は、将来のクリーンエネルギーの社会基盤構築に貢献できる大規模太陽光発電システムへの適用の可能性もあり、今後、さらに発電コストを低減するための研究開発が必要である。超高効率太陽電池のさらなる高効率化、超高効率太陽電池の成膜速度の高速化、薄膜化、基板再利用、光マネージメントなどの実用的研究開発に加え、欠陥物性の理解と制御、表面・界面物性の理解と不活性化など、基礎研究も必要である。NEDOプロジェクトでも、当該分野の研究開発が行われているが、今後のさらなる研究開発の進展や車載など新たな用途開発のためには、産官学の協働による研究開発の加速がこれまで以上に重要である。このような状況に鑑み、本分科会を設置した次第である。

取り扱うテーマ

  1. 超高効率III-V多接合・Siタンデム太陽電池関連
  2. 量子・ナノ構造太陽電池など、次世代太陽電池
  3. 成長速度、薄膜化、基板利用など、低コスト化技術
  4. ヘテロエピタキシャル成長、ウエハボンディング、メカニカルスタック技術
  5. 光マネージメント
  6. 欠陥物性・表面・界面物性など


分科会運営委員

分科会委員長
山口 真史

豊田工業大学 大学院工学研究科

分科会副委員長
岡田 至崇

東京大学 先端科学技術研究センター

高本 達也

シャープ(株) ソーラーシステム開発本部

分科会幹事
荒木 建次

豊田工業大学 大学院工学研究科

菅谷 武芳

(国研)産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター

杉山 正和

東京大学 先端科学技術研究センター

研究会

研究会
開催日時・場所
第1回
平成29年7月10日(月)
第2回
2017年12月25日(月)13:00~26日(火)12:00
場所:

産総研 福島再生可能エネルギー研究所

ふくしま磐梯熱海温泉ホテル華の湯

第3回
平成30年10月12日(金)
「超高効率太陽電池分科会」「化合物薄膜太陽電池分科会」合同研究会開催のお知らせ
日時:2018年10月12日(金)12:20~18:00(予定)
参加費:無料
参加資格:学振175委員会委員、委員代理、および委員の所属する組織のどなたでも参加可能
参加申込み締切日:9月21日(金)
申込み先: 古川(庶務担当幹事)